Story キラキラ光る ~シードビーズ~


ビーズの歴史とシードビーズについてのお話です。


作品を作るに連れて、知らなかったビーズが次々と目に付くようになりました。


世の中一体どれだけの種類のビーズがあるのだろう?と思い、全種類を把握したくて、ビーズについて調べたときのことでした。


思いがけず、深い⁉ビーズの歴史を知ることになりました。



「ビーズ(bead)」の語源は、アングロサクソン語の「bede = 祈る人」からきていると言われています。ビーズの起源は大変古く、人類誕生の歴史まで遡るそうです。


アフリカで7万5千年前の地層から、小さな貝殻で作られたビーズが見つかっています。(そんな時代からあったなんて驚きました。)古代人は貝、木、動物の骨、サンゴなど、”自然素材のビーズ”を使っていたそうです。


紀元前4000年頃にはエジプトやメソポタミアで、粘土、陶器、金、銀、パール、天然石のビーズなど大量に作られ、交易品として世界に流通していき、世界中のあらゆる民族に広まりました。


“ガラスビーズ”が作られるようになったのは紀元前16世紀頃のメソポタミア地方。


紀元前15世紀頃にはエジプトでもガラスビーズが作られるようになり、技法も進化して、近代最も多く使われている“ガラスビーズ”の文化が始まったのだそうです。


古代エジプトでは、ガラスは王族のためだけに作られていた時期もあったとか。

装飾品は地位や富の象徴でもありました。


また、ビーズの首飾りは魔よけや吉祥、幸運、長寿の願いを託されたものでもあったと言うことす。

(参考文献、引用:SEED BEADS BIBLE シードビーズがわかる本 水野久美著/TOHOCO,,LTD.)

  (参考文献、引用 :ロイアルビーズワーク Beadwork with Yusai 聖光院有彩著)



これらの事を知ったときは目から鱗で、ビーズに対する印象がガラッと変わりました。ビーズは単なるアクセサリーの材料ではなかったのだと、とても感慨深いものがありました。


ビーズは長い歴史や文化、人々の祈りを経て現在にまで繋がっているのですね。



私のビーズとの出会いは、小学5年生のとき母がくれた1袋のビーズキットでした。

いろんな色が入っていて、ワイヤーで何種類かの虫や魚が作れるものでした。


説明書と睨めっこしながら夢中になりました。


今思えば「シードビーズ」と言うガラスビーズだったのですね。

そんな、馴染みの深いシードビーズ。


「シード(Seed)」は「種」と言う意味で、言葉の通り、僅か2ミリ、3ミリの小さなビーズです。色も形も多種多様です。


他のビーズと組み合わせるときは、1ミリの大きさの違いでも、作品の出来上がりの印象が左右されるので、最小サイズでも“力”は大きいな~と思っています。


シードビーズにも長い歴史があります。


シードビーズを使ったビーズワークは、紀元前の時代から世界各地で作られてきたテクニックで、現在も何種類もあります。


その中で私がとても興味を持ったのは、“ビーズステッチ”や“ビーズ織り”と言われるテクニックです。


針と糸で2ミリ、3ミリのビーズを一粒ずつ通しながら、その都度模様を編んだり、絵柄を折り込んだりと、緻密な作業を繰り返しいきます。


“ビーズ織り”で、何か月もかけて作られたタペストリーやバッグを見たことがあります。


生地に例えると、ゴブラン織りのような印象でしょうか。


遠くから見ると、その色彩は一枚の絵画のようでもあり、それはそれは美しくて

「細部に神は宿る」と言う言葉を実感した、本当に素晴らしい芸術作品でした。


そのような大作には及ばずとも、自分でデザインしたものをペンダントにしたい!と思った瞬間でした。

Atelier Skatt

ビーズのアクセサリーから、天然石のジュエリーまで幅広く制作しております。

0コメント

  • 1000 / 1000