2025年3月26日~30日開催

「MIX ART FES 2025 小さなアートの世界展」の作品について

3月26日~30日まで、江之子島文化芸術創造センターで開催されている

「MIX ART FES2025 小さなアートの世界展」は、

ジュエリートルソーのサイズでコスチュームジュエリーを2点制作しました。


小さな作品で2点同時に展示というのははじめてのことで、

それならば比べて楽しめる対照的な作品にしたいな、と思いました。


「対照的」と言う言葉から思い浮かんだのは、陰と陽、光と闇、太陽と月など。

これを作品に落とし込むために選んだのは、いつかモチーフにしたいと思っていた鳳凰と、

夜の情景(月に照らされた静寂の湖)でした。


一つ目の作品タイトルは

「みやび~太陽と鳳凰~」です。

鳳凰は、絵画でも沢山描かれていますが、私の中にある最初の印象は手塚治さんの「火の鳥」です。

アニメーションにもなりましたね。火の鳥の尾がしなやかに描かれていたと思います。


その印象を表現したくて、ビーズステッチで本体他、羽のパーツをたくさん作り形を組み立てました。

尾のしなやかさを表現するために、首にくるりと巻き付けるデザインにしました。

色彩については、今までの作品は、「日本の色」は使う機会もなく、あまり意識してこなかったのですが~


初めて日光東照宮に行ったとき、ここは異次元?と思うくらいその豪華絢爛さに驚き圧倒されました。

またそのみごとな彫刻や色彩の美しさに感動し、目から鱗が落ちたようでした。

そのとき、いつか日本の色を使った作品を作ってみたいと思いました。


今回、鳳凰を作るに当たり、日本の色彩のイメージがぴったりと思い、迷い無く色を選びました。

太陽に照らされながら、雄々しく天を飛ぶイメージです。


材料:ガラスビーズ各種、チェコビーズ、クリスタルビーズ、アーティスティックワイヤー、テグス

技法:ブリックステッチ、テグス編み、ワイヤーニッティング


二つ目の作品タイトルは

「水鏡~月と湖~」です。

こちらは、静寂の中にも月の光に照らされキラキラ輝く水面を表現しました。


昔、平山郁夫さんの絵画展で見たシルクロードや、月とカンボジアの夜を描いた作品の

深い瑠璃色。

小野竹喬さんの池や海を表現した作品はずっと心に残っていて、その印象を

ベースにして自分の中にある情景をジュエリーとして表現できると良いな、と思いました。


材料:ガラスビーズ各種、クリスタルービーズ、クリスタルパール、

技法:ワイヤーニッティング、テグス編み、ストリング


どちらもそれぞれのコンセプトから作り方を選んでいるので、全く違う印象だと思います。

が、唯一共通している形は、真ん中にあるワイヤーニッティングで作った、太陽と月です。


これで、見比べたときのバランスがとれると良いなと思いました。

見比べて、楽しんでいただけると幸いです。

MIX  ART FES 小さなアートの世界展のお知らせ

2025年3月26日~3月30日まで、大阪府の江之子島芸術創造センターにて開催される、

「MIX ART FES 2025 小さなアートの世界展」に作品を出展します。


今回は、小さな作品を2点展示とのことで、ジュエリートルソーのサイズでコスチュームジュエリーを制作しました。

2点同時に展示されるので、比べて楽しめる対照的な作品にしたいな、と思いました。

例えば、陰と陽、静と動のような。

そして今まではあまり意識して来なかった、日本の色彩をイメージした作品にも挑戦⁉してみました。


2つとも、ある部分は共通したモチーフにしたけれど、思った通りのテイストも印象も全く違う作品に仕上がりました。

たぶん、2つ並んでいても同じ作者とは思えないかも。


小さな作品でも、デザインや色彩、表現したいことを形にするのはなかなか時間がかかりましたが、

作りきることが出来てほっとしました。

そして、新しいことへの挑戦はとてもわくわくして楽しかったです。


皆様にご覧いただけると幸いです。


日時:2025年3月26日(水)~30日(日)

午前11時~午後6時(最終日は午後2時まで)

場所:江之子島文化芸術創造センター4階ルーム1

個展のご報告(2024年9月28、29日)

去る9月28、29日に故郷の岡山県のかながわSAKAGURAギャラリーにて、

「吉田実穂アートジュエリー展&林千穂ソプラノミニコンサートを開催いたしました。

今回、歌と私の作品とのコラボレーションで作品に合う曲を選択し、

実際にジュエリー(作品)を身に付けて歌うという面白い企画でした。

28日は、学生のとき以来何十年ぶり⁈という友人達との嬉しい再会もあり、でも会った瞬間

懐かしいと同時に、時空を越えて一機に学生時代の感覚に戻りました。

皆さん変わってなくて、ゆっくりお話しも出来て、とても素敵な時間でした。

29日はミニコンサートもありました。

ギャラリーの隣にもう一つ小さい会場(マックス50席くらい)があり、そこにキーボードを持ち込みで歌うというものでした。

姉とは、私がピアノの仕事をしていたときに一度だけ歌の伴奏をしたことがあったけど、(今回は伴奏していません)

あれから何十年か経って、今度は違うカタチでの共演となりました。

プログラム

「悠久」~天・地・自然に寄せて~ (*私の作品タイトルです)

・夏の最後の薔薇    F.フロウト

・薔薇の絆       F.シューベルト

・薔薇         P.トスティ

「ソレイユ」~Autumn in the Village~  (**私の作品タイトルです。秋の歌用に天然石のジュエリーを制作しました。

                    日本の秋をイメージした作品です。)

・紅葉         岡野貞一

・里の秋        海沼 寛

・赤とんぼ       山田耕作

北欧神話より 宇宙樹「ユグドラシル」(*私の作品タイトルです)

・喜歌「メリーウィドー」より

ヴィリアの歌     F.レハール

ミニコンサートは席が足らなくなるほど盛況で、急遽追加で椅子を並べたほどでした。


プログラムによってジュエリーを付け替えながらの進行で、私は会場の横で

ジュエリーを持って待機。

まるで、3回お色直し⁈する感じでした。

会場の皆様は、歌もジュエリーも楽しんでくださったようでした。

29日は近所の方や音楽関係の方、遠方から親戚の方も来てくださり、これまた何十年ぶりかの再会もあり、とても心温まるひとときで本当にありがたいな、と思いました。

準備は思ったよりも大変でしたが、やりたかったことが全部できたので、やって良かったなぁ~と思いました。本当に感謝感謝の2日間でした。ありがとうございました。

改めましてご来場いただきましたた皆様、(家族含め)ご協力して下さった方々に心より御礼申し上げます。